Atelier Tour
アトリエご見学

どなたでもご見学いただけます。
彫刻家 西村大喜の作品をガイダンスと共にご覧いただくことができます。ご見学の際は、下記にご連絡ください。
Eメール
お電話
09019648111
Profile
プロフィール

西村大喜
彫刻家
国画会会員
Daiki Nishimura
Sculptor
Member of the Kokugakai Art Association
Career
経歴
1986年
- 兵庫県宝塚市に生まれる
2007年
- 豊中市美術展(大阪)市長賞
- 第43回関西国展 新人賞
2008年
- 姫路市美術展(兵庫)姫路市商工会賞
- 三田市美術展(兵庫)奨励賞
2009年
- 宝塚造形芸術大学造形学部卒業
- 第83回国展 千野賞
- 高松石彫トリエンナーレ2009(香川)入選
2010年
- 第84回国展 入選
- 第46回関西国展 関西国画賞
- 第10回大分アジア彫刻展 朝倉文夫記念館(大分)奨励賞
- 徳島県美術展(徳島)準特選
2011年
- 国立鳴門教育大学大学院修士修了
- 第85回国展 国画賞、準会員推挙2011年
- あいのあるくらし展 徳島文化ホール(徳島)
2012年
- 石空間展 日本橋髙島屋(東京)
2013年
- 第21回大田原市街かど美術館(栃木)
- ヤホリナアートシンポジウム参加(ボスニアヘルツェゴビナ)
2014年
- 第88回国展 準会員優作賞、会員推挙
- 文化庁 次世代の文化を創造する新進芸術家育成事業 東京芸術大学
2015年
- 公募団体ベストセレクション 2015 ノミネート 東京都美術館(東京)
- 石空間展 日本橋髙島屋(東京)
- 個展 アートスペース遊(神奈川県)
2016年
- Les points et un point k`s Gallery (東京)
- NEW-WAVE ARTISTS2016 都美セレクション新鋭美術家 ノミネート 東京都美術館(東京)
- 那須野が原国際芸術シンポジウムin大田原2016 協力作家(栃木)
2017年
- 第1回長崎国際芸術展 (長崎)
- 第1回アーティストインレジデンス大田原 協力作家(栃木)
- ギャラリーベルビルにて作品展示(パリ)
2018年
- 石空間展 日本橋髙島屋(東京)
2018年~2019年
- 古民家を用いたアートギャラリープロジェクト(栃木)
2019年
- 結びの石彫シンポジウムin 高砂 (兵庫)
2020年
- モニュメント設置 威徳院極楽寺(栃木)
- モニュメント設置 株式会社ハナツカコンストラクション(栃木)
2021年
- 「日本テレビ ザ!鉄腕!DASH!!」企画 巨大タケコプター制作、出演
2022年
- 那珂川町光のイベント(栃木)
- 那珂川町馬頭広重美術館 屋外庭園 特別展示(栃木)
- モニュメント設置 威徳院極楽寺(栃木)
- 石空間展 日本橋髙島屋(東京)
- 個展 大久保分校スタートアップミュージアム(栃木)
2024年
- モニュメント設置 威徳院極楽寺(栃木)
- モニュメント設置 横浜国立大学(神奈川)
- アートビエンナーレ2024 第15回桐生市有鄰館芸術祭(群馬)
2025年
- 個人墓碑制作設置(栃木)
- 個展 いいづなアップルミュージアム(長野)
1986
- Born in Takarazuka, Hyogo, Japan
2007
- Toyonaka City Art Exhibition (Osaka), Mayor's Award
- 43rd Kansai Koten, Newcomer Award
2008
- Himeji City Art Exhibition (Hyogo), Himeji Chamber of Commerce Award
- Sanda City Art Exhibition (Hyogo), Encouragement Award
2009
- Graduated from Takarazuka University, Faculty of Art and Design
- 83rd Kokuten Exhibition: Chino Prize
- Selected for Takamatsu Stone Sculpture Triennale 2009 (Kagawa)
2010
- Selected for the 84th Kokuten Exhibition
- 46th Kansai Kokuten: Kansai Kokuga Prize
- 10th Oita Asian Sculpture Exhibition, Asakura Fumio Memorial Hall (Oita): Encouragement Prize
- Tokushima Prefectural Art Exhibition (Tokushima): Semi-Grand Prize
2011
- Completed Master's degree at Naruto University of Education (National University)
- 85th Kokuten Exhibition: Kokuga Prize, Recommended for Associate Membership
- Ai no Aru Kurashi Exhibition, Tokushima Culture Hall (Tokushima)
2012
- Stone Space Exhibition, Nihombashi Takashimaya (Tokyo)
2013
- 21st Ohtawara City Street Museum (Tochigi)
- Participated in Jahorina Art Symposium (Bosnia and Herzegovina)
2014
- 88th Kokuten Exhibition: Associate Member Excellence Award, Promoted to Full Member
- Selected for the Agency for Cultural Affairs' Program for Emerging Artists Creating the Next Generation of Culture, Tokyo University of the Arts
2015
- Best Selection 2015 Nominee, Tokyo Metropolitan Art Museum
- Stone Space Exhibition, Nihombashi Takashimaya (Tokyo)
- Solo Exhibition, Art Space Yuu (Kanagawa)
2016
- Les points et un point, k's Gallery (Tokyo)
- NEW-WAVE ARTISTS 2016, Selected for Tobiselection of Emerging Artists, Tokyo Metropolitan Art Museum
- Nasunogahara International Art Symposium in Ohtawara 2016, Contributing Artist (Tochigi)
2017
- 1st Nagasaki International Art Exhibition (Nagasaki)
- 1st Artist-in-Residence Ohtawara, Contributing Artist (Tochigi)
- Exhibition at Galerie Belleville (Paris)
2018
- Stone Space Exhibition, Nihombashi Takashimaya (Tokyo)
2018–2019
- Art Gallery Project Utilizing a Traditional Japanese House (Tochigi)
2019
- Musubi no Sekichou Symposium in Takasago (Hyogo)
2020
- Monument installation at Itokuin Gokurakuji Temple (Tochigi)
- Monument installation at Hanatsuka Construction Co., Ltd. (Tochigi)
2021
- Appearance and sculpture production (giant bamboo copter) on Nippon TV's The! Tetsuwan! DASH!!
2022
- Light Art Event in Nakagawa Town (Tochigi)
- Special Outdoor Exhibition at Nakagawa-machi Batoh Hiroshige Museum of Art (Tochigi)
- Monument installation at Itokuin Gokurakuji Temple (Tochigi)
- Stone Space Exhibition, Nihombashi Takashimaya (Tokyo)
- Solo Exhibition, Okubo Branch School Startup Museum (Tochigi)
2024
- Monument installation at Itokuin Gokurakuji Temple (Tochigi)
- Monument installation at Yokohama National University (Kanagawa)
- Art Biennale 2024, 15th Kiryu Yurin-kan Art Festival (Gunma)
2025
- Creation and installation of a personalized commemorative gravestone
- Solo Exhibition at Iizuna Apple Museum (Nagano)
Origin of the name
名前の由来
「 あとりえ あほうと 」
私は幼少の頃からアホと言われてきた。
アホという言葉は通常、けなす言葉らしい。
しかし、雑音に屈せず継続することを意ともする。
アホという言葉は、私にとって大切な言葉である。
懸命になりアホになる姿は、人に感動を与える。
人が思いつかないアホな発想は、人に笑顔をする。
私はその様な、人に幸せにする阿呆人(あほうと)で有り続けたい。
英語で「思想」「思索」「考える」などを意味する「thought」と、「阿呆人」をもとにした造語である。
「 ロゴマーク 」
アトリエは景色の良い緑豊かな高台に所在する。
そこから見える山の峰から、月日が昇る様を基にしたデザイン。
また、あとりえ・あほうとの頭文字のAとAを重ねたデザイン。